top of page

10月 フォレストガーデン開催のお知らせ

新城市の「フォレストガーデン造り」大地の再生は10月30日(水)に開催します!

講師は、後藤翔太さん(大地の再生)と庄司正昭さん(フォレストガーデンの専門家)です。

[申し込みフォーム]

〜この場所を造るとともに自分を創っていく〜

環境改善をしながら、そこがどうなっているのか?自然のシステムを学んでいく。何より、触れ合う。

 

環境改善を動きを通して、自分自身の心身の変化を感じていきます。環境改善することが “五感” を開くことになる。そして、感覚が開くことでまた “観えてくる”。

 

何が観えてくるか?自然の生態系のシステム、そこにある自然の動植物の表情、空気や風、水の流れ変化。

 
生きとし生けるものすべてにとって心地いい環境とは何か?

みんなで探っていく作業です」

新城05_edited.jpg
67314958_503206317151608_824943293914257

第6回の今回行うのは、

  • 風の草刈り(フォレストガーデン内)

  • 水脈を繋げていく(フォレストガーデン内)

僕は“風の草刈り”で生きる上で毎回、大切なことを気づかせてもらっています。8月息子と風の草切りを行うときの動画を画面左側に添付してあります。

  • 映像①
    草刈りをする理由?
    (1分44秒)
     

  • 映像②
    なにから始める?
    (2分44秒)


ぜひ土や風、水に触れに来てください。

[申し込みフォーム]

kumataku.png

【場所】

愛知県新城市、野澤の実家です!
(お申し込みされた方に詳細をお伝えします)

新城駅から車で約15分
第二東名新城インターから約2キロ

【日時】

10/30(水) 10:00 - 17:00ごろ


9:45 受付開始

10:00 今までの経緯・作業説明

【参加費】

6000円(昼食代込み)

フォレストガーデン作りを始めて半年、これまで参加費は“無料”で行って来ましたが、この機会を末長く続けていく為、ワークショップ形式(有料)とさせて頂くことにしました。頂いたお金は講師費用、交通費、今後の活動の持続と発展に使わせて頂きます。10時から後藤翔太さんによる説明があります。(これが深いし、楽しい!)

参加された方たちが生態系のシステムをより体験してもらえる場にしていきたいと思っています。

昼食は伝説のナスカレー!!

昼食は妻の知ちゃんが作る大人気のナスカレー。
カレー好きの方、期待して来てください!

これ食べにくるだけでも価値あります(笑)

[申し込みフォーム]

新城06_edited.jpg
新城01_edited.jpg

田舎や自然を大切にしたい


たくさんの方に伝わりますように🎶

愛知県新城市は愛知県で唯一、”消滅可能性都市”に指定されています。(消滅可能性都市は少子化や人口流出で存続できなくなる恐れのある自治体のこと)

僕は18代続く農家の長男としてその地に生まれました。

とはいっても住んでいたのは祖父と祖母、親の仕事について僕は都会の生活をしてきました。

祖父祖母が大切にしている土地を大切にしたい気持ちはずっとありましたが、都会で住み、仕事をしながら何から手をつけていいかすら分かりませんでした。

しかし、祖父祖母が高齢になり、地域も高齢化により年々放棄地が増える故郷を見て先祖からの土地をやはり大切にしたい
という強い想いが湧いてきました。

土地を守らなければという義務では続かない、、、


この土地を活かせないか?

楽しめないかな?

そう思っている時、大地の再生を行う後藤翔太さんと出会い、
今年フォレストガーデン作りを始めました。

フォレストガーデン作りが始まり、18代先祖が耕してきた畑を掘り起こした時、大地と向き合ってきた専門家の方が、「長年この仕事をしてきましたが18代に渡りこれだけ大切にされてきた土地をみたことがありません」と地中にある土を手に取り見せてくれました。

先祖の想いに触れ涙が溢れてきました。


妻も隣で泣いていました。

この活動が、僕と同じように先祖の土地や故郷、自然を大切にしたいと願う人たちの希望、人と人の繋がりになれば嬉しい。

全国の放棄地を有効に使える農法として、日本の農地が豊かに栄えるきっかけになれば嬉しい。

人と自然が共存した豊かに暮らしをするきっかけ、豊かな自然を次世代に残すきっかけになれば嬉しい。

新城に住む人、来られる人の笑顔のきっかけとなり、将来この土地に子どもたちの声が道端に響きわたることを心から願っています。

ー注意ー

 

大地、森、風、水、木々や草、虫やもしかしたら動物と出会うかもしれません。

原始的な道具(鎌や鍬など)進化した道具(チェーンソー、ユンボなど)を使うこともあります。

安全には十分、気をつけていきますが、危険がないわけではありません。

各自が主体的に動かくことで怪我を減らし、自然を楽しむことができると思っています。

[申し込みフォーム]

bottom of page